年金問題

2007年12月13日 (木)

お題目は聞き飽きた

二日ほどブログを休んで京都へ行ってきました。
紅葉の時季には少し遅かったのですが、ライトアップされた渡月橋や竹林を歩き、愛宕念仏寺や清閑寺といった静かなお寺を参詣してきました。
日常の喧騒を離れ、命の洗濯に‥‥‥というほどのことでもないですが。

ちょうど昨日は「今年の漢字」を発表する日だということで、清水寺にも行ってみました。
しかし、発表は2時からということで、時間が合わず発表前に帰りましたが、あちこちで参拝客がインタビューされていました。
結局、帰りの新幹線の車中で知った今年の一文字は、私の予想通り「偽」でした。


ちなみに、去年の一文字に選ばれたのは「命」でした。
そして、当時の首相であった安倍晋三氏が自分自身にとっての一文字を問われ、「責任」と答えてから一年が経ったわけです。
時の流れは速いものですが、当時の安倍首相の字余りの惚けた答えを思い出すと、自民党はその時すでに終わっていたのだなあ、と感慨深いものがあります。

そしてまた最近その自民党で、おかしなことを言い出した人達がいます。
バカらしいのでいちいち引用することは避けますが、福田首相や町村官房長官が年金問題でトボケたことを述べているようです。
また、舛添厚生労働大臣は開き直ってしまいました。
とうとう「誰が大臣でも同じだ」などと言ってしまったようです。
大臣本人が自らそれを言っちゃあおしまいでしょう。


舛添氏に対してはマスメディアでは擁護する人がほとんどです。
私はそれを多少なりとも面識のある人が、期待込みで言っているのだと思っていたのですが、どうも多くの人は本当に彼を信用していたようです。
少なくともこれまでは。
ただ、今回の事態で風向きが変わってきそうな予感がします。

舛添氏に関しては、これまでにいくつか記事を書いてきましたので、新しく舛添要一氏というカテゴリーを設けてまとめました。
私の印象では、彼は「朝まで生テレビ」に出演していた時から官僚に甘い発言が目立っていましたので、全く期待などしていなかったのですが、間違って期待してしまった人たちに対しての説明責任は免れられないのではないでしょうか。

できもしないことを言い続けて時間稼ぎをしたり、選挙前だからといって、つい威勢のいいことを言うというのは、いつまでも続けられることではありません。
できないことはできないと正直に発言し、間違えたと思ったら率直に謝罪をすれば、国民の多くは大目に見るものです。
つまり、責任などということよりも、まず正確な情報の開示こそが求められているのです。


現在の年金制度には「これは国による詐欺だ」と言われても仕方がないような面があったことは事実です。
そして、大臣がだれであろうと小手先の対応策を施すだけでは、今さらどうにもならない点があるのも確かでしょう。

そもそも国会議員は議員年金で、公務員は共済年金などという現在の制度では、社会保険庁が厚生年金や国民年金の救済を本気でやるような仕組みになっていません。


最終的には、年金は一元化したうえで生活保護的な機能を持つものにしていかないと、財政の点からも、また公平性という観点からも、継続していくことは難しいだろうと思います。

人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2007年11月10日 (土)

舛添大臣、これでいいの?

「盗人は全員牢屋に入ってもらう」
威勢のいいことを言っていた大臣がいました。
この大臣の号令のもと、社会保険庁は年金保険料を着服した役所の職員を告発することに決めました。

この件に関しては今までに2つの記事を書きました。

舛添大臣、自腹でどうですか?  
刑事告発の必要性

そして、ほとんどの自治体が告発を拒否する中、自らの手で元職員を告発したのが日野市です。
その元職員に対して昨日、東京地検八王子支部が処分を決定しました。


2000年に国民年金保険料など約120万円を着服したとして、警視庁日野署が業務上横領容疑で書類送検した東京都日野市の50歳代の元女性職員について、東京地検八王子支部は9日、不起訴(起訴猶予)とした。

Click here to find out more!書類送検は日野市の告発を受けたもので、約120万円の一部は既に公訴時効が成立していた。同支部は、元職員が懲戒免職処分となっている上、被害金額を弁償していることなどから、起訴を見送ったという。

[2007年11月9日23時28分  読売新聞]


不起訴処分ということです。

まあ、そんなところでしょう。
私にとっては予想通りですが、舛添大臣にとっては意外なのでしょうか。

私は以前の記事にも書いたとおり、告発自体に反対しているわけではありません。
ただ、今回は時機を逸していますし、告発したところで不起訴や執行猶予が予想されます。
そのような状況の中、余計な時間やカネを使ってまで告発する必要はないだろうと思っています。

安倍内閣以来、失言する大臣が目立ちます。
私は失言に対しては大目に見てあげたいと考えています。
それは言葉だけなら、まだ実害は少ないですから。
しかし、発言したことを行動に移すとなると、それは別の問題です。

今回の舛添大臣の発言は失言という類のものではありません。
また、威勢のいい発言をして、引っ込みがつかなくなったのかもしれません。
威勢のいいことを言うのもいいでしょう。
言っているだけであれば。

少しは結果を考えてから行動しろ!


僭越ながら、こんなアドバイスをしておきます。

人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (5)

2007年10月15日 (月)

刑事告発の必要性

ブログを始めて4か月が経ちました。その間に数多くのコメントやトラックバックをいただきました。コメントやトラックバックは大変うれしいものですが、お返しにはそれなりに気を遣います。
特にコメントは真剣なものが多く、返事を書くのに時間がかかることが多いのです。
筆不精な上に、私の弱い頭で考えをまとめてから書きますので、遅くなることが多いですが、決して無視しているわけではありませんので、これからも気軽にコメントをお書き下さい。よろしくお願いします。

と、言い訳から始めてみましたが10月12日の舛添大臣、自腹でどうですか?という記事には村野瀬玲奈の秘書課広報室で紹介していただいたこともありまして、多くのアクセスがあります。
村野瀬さん、恐縮です。いつもありがとうございます。

この記事には、tenさんという方からコメントをいただきました。
その返事を書こうと思い、あれこれ考えていると、どうも長くなりそうです。
ということで、tenさんへの返事を兼ねて、一つの記事にまとめてみます。
まず、tenさんのコメントから紹介します。


金を払えば何をしても良いのですか。

上の文章を読むと、万引きで掴まって「金払えば別に良いじゃん」「金を払えば良いんだろっ」と開き直って言う窃盗犯と同じ考えのような気がしますけど。

横領罪として告発すれば弁償したとしても刑事罰の上に懲戒免職であり、告発しなければ懲戒免職だけ。どちらにしても懲戒免職で有る事には変わらず、逆に後者の横領罪を行った者は得をしているとも言え、社会保険庁は犯罪者を見逃している、また優遇したとも言えるでしょう。

また懲戒免職が社会的制裁と一部では言ってますが、懲戒免職は雇い主が行う制裁であり、社会的(公共的)制裁と言っても良いのか、告発した他の犯罪と比べて公平性が有るのか、または公平性は保てるのかと色々な問題が発生します。(例えば着服金は数万円の者と千数百万の者、また秘匿工作を行った者まで一律懲戒免職で良いのかと言う問題)

金を払ったんだから、どうせ執行猶予だから、懲戒免職にしたから法治国家である日本の公的機関社会保険庁は地方または国家公務員の行った小さな犯罪は見て見ぬ振りをするべきである。

それが貴方の主張ですか。

投稿 ten | 2007年10月14日 (日) 14時03分

tenさんコメントありがとうございます。

年金保険料を横領した市町村の元職員を、社会保険庁が刑事告発するということに関して、tenさんは私の記事を読んで、私が反対していると思われたようです。
私は刑事告発自体に反対しているのではありません。それが懲戒免職と同時に行われていれば全く問題ないと思います。
ただ、今回の社保庁による刑事告発には問題があると考えています。
その理由は、時機と費用とそれに対する効果です。

元職員は6年前に横領で懲戒免職になりました。これだけで妥当かどうかはともかく、この事件に対する処分としては一応終わっていたわけです。
その後、おそらく新しい生活を始めているであろうこの人を、6年後に社保庁が刑事告発します。
これが許されるとかなりの問題があります。
それは、懲戒免職と同時に刑事告発されなかったこの元職員は、自らの犯罪が時効になるまでは、役所や大臣の都合でいつでも刑事告発される可能性があったということになるからです。

元職員が自分の犯罪で刑事告発されるのは当然のことです。
それでも、そのためには適当な時機というものがあります。
「当時としては厳しい処分をした」という市長の言葉も一つの見解です。
もちろん、当時の処分が甘すぎるものであれば考える余地もあるでしょう。
しかし、時効が来るまで、いつ告発されるか怯えながら生活しなければいけないのでは、酷すぎます。

次に告発にかかわる費用についてです。
現時点で8人ほどの告発が決まっているようです。そして、公平性という点からすれば、今後も新たな横領が発覚すれば告発していくのでしょう。
その数はまだ分かりません。
では、その際の費用は誰が負担するのでしょうか。この点を舛添大臣は明確にしていますか?

年金財政だけを考えれば、横領しても弁済すれば影響はありませんが、保険料を何かの費用に使えばその分だけ減っていきます。
刑事告発の費用を保険料から出す可能性は高いと思いますが、どうなのでしょうか。
件数がいくつになろうと、全てを告発した方がいいのかどうか、この点も考えるべきだと思います。

それでも告発する以上は、費用対効果も考えておく必要があります。
舛添大臣は「盗人は全員牢屋に入ってもらう」と言っていました。
そして、告発した結果が軒並み不起訴や執行猶予であったら、国民は納得するでしょうか。

おそらくほとんどの国民は判決については関心がないでしょう。
舛添大臣が悪人を懲らしめる、その言動を見て溜飲を下げているものと思います。
そのツボを心得ているのが舛添氏です。


そのために手間やカネを使ってまで刑事告発をする必要があるのか。
「冷静になって考えてみよう」というのが、私の立場です。

人気blogランキングへにほんブログ村 政治ブログへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

| | コメント (3) | トラックバック (8)

2007年10月12日 (金)

舛添大臣、自腹でどうですか?

国会での舛添厚生労働大臣は神妙な面持ちで、失言などしないように慎重に答弁しているように感じます。
それでも外では相変わらず飛ばしているようで、国民年金保険料を着服した元職員を告発しない市町村に代わって、社会保険庁に告発をさせたようです。


市町村職員による年金保険料の着服問題で、社会保険庁は12日、着服した元職員の刑事告発を見送った宮城県大崎市に代わって、宮城県社会保険事務局長名で元職員を業務上横領の疑いで県警古川署に告発した。一連の問題では社保庁が自治体に代わり告発したのは初めて。

告発状などによると、当時30代だった元職員は旧田尻町(現大崎市)町民生活課に勤めていた00年11月から01年3月にかけ、加入者10人が持参した国民年金保険料28万円を社会保険事務所に納めず着服した疑い。元職員は問題発覚後の01年8月に懲戒免職となった。

この問題をめぐっては、舛添厚生労働相の意向を受け、社会保険庁が業務上横領罪の公訴時効が成立していない00年以降の9件について、自治体側に告発などの厳正な対処を要請。

これに対し大崎市は、元職員が全額弁済しており、すでに社会的制裁を受け現在は更生しているなどとして告発を見送ると表明。伊藤康志市長は「当時としては十分厳しい対応をとった」と述べていた。

[2007年10月12日14時33分 asahi.com]


この問題に関しては、当初は私も告発できるものは、するべきではないかと考えていました。
ただ、時間がたつにつれて、いくつか疑問も出てきました。その疑問点を以下に挙げてみます。

まず第一に、当時の社会保険庁は何もしていないわけです。
つまり6~7年前の出来事について、当時は不問に付したにもかかわらず、何故今頃社保庁が責任を追及するのかということです。

行政処分とは言え当時、元職員は懲戒免職をされたのです。その時に同時に刑事告発されていればともかく、今では新たな仕事についているのかもしれません。
今さら刑事責任を問われるのも少し酷な気がします。

次に、元職員はとりあえず全額弁済しています。ということは、現状では告発した社会保険庁には全く被害がないということです。もちろん年金保険料も減っているわけではありません。
保険料の流用やグリーンピアの建設などと違って、保険料に被害はありませんので、この責任が問われるのなら、より大きな責任を問われるべき連中が他にもいる、ということになります。

最後に、裁判になったとしても、この元職員に対する判決はせいぜい執行猶予でしょう。
大崎市が言うように、懲戒免職され、全額を弁済し、すでに社会的制裁を受けていて現在は更生しているということですから。

そこで気になるのがこの告発にかかわる費用です。
年金問題が取り上げられて以降、社会保険庁はかなり忙しそうです。
その上余計な仕事が増えてしまいました。
まさか、告発に関する費用として、年金保険料は使わないですよね?
そうすると、税金ですか?


舛添大臣、ここはポケットマネーでどうですか?

人気blogランキングへにほんブログ村 政治ブログへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (9)

2007年10月 2日 (火)

地方自治体が舛添氏を批判

9月29日の記事 コンビニの店員を出向させよう の中で、舛添厚労相の発言を取り上げました。国民年金保険料などの着服を防止するために、社会保険事務所の窓口では現金を扱わないようにする考えを表明したというものです。
もちろんこれで横領はできなくなりますが、こういう方法はいかがなものかと私は疑問に思ったのですが、舛添大臣の発言には、それとは別の角度からも疑問の声が上がっています。


年金保険料の横領問題で、舛添厚生労働相が先月29日のテレビ番組出演後、記者団に「市町村の窓口は信用ならない」と発言した。この発言に対し、鳥取県の倉吉市長が同30日、発言の「訂正」を申し入れたほか、1日には東京都の武蔵野市長が「看過できない」との抗議文を大臣あてに提出するなど、地方自治体から批判が相次いでいる。

舛添氏は番組の中で、社保庁職員と市区町村職員による過去の年金横領が153件、4億1321万円に達したとの調査結果を受け、社保庁の窓口での保険料徴収を廃止し、銀行振り込みなどに限定する意向を示した。現在、自治体の窓口での徴収は行われていないが、舛添氏は出演後、記者団に対し、「社保庁は信用ならない。市町村の窓口はもっと信用ならない」と話した。

これに対し、長谷川稔・倉吉市長は「鳥取県では過去にも(横領は)一件もない」と、舛添氏に抗議文を送付。邑上守正・武蔵野市長も「発言は、年金行政全体への不信感を増幅しかねない。日々、住民への対応に尽力している市町村職員の士気を著しく損なうものだ」と、発言の真意を説明するように求めた。

自治体の反発について舛添氏は1日、記者団に「目の前に現金があり、借金に追われていたら、とっちゃう。人間の弱さを前提にして(制度設計を)やった方がいい」と再反論した。

[2007年10月1日21時7分 asahi.com]


舛添大臣が飛ばしています。
「社保庁は信用ならない。市町村の窓口はもっと信用ならない。」こんなことまで言っていました。
大臣が信用できないと発言しているのですから、国民が市町村の窓口など信用するわけにはいきません。今後は一切利用しないようにしましょう‥‥‥そうはいきませんね。

これに対して、抗議する市長が現れました。過去に一件も横領のない自治体の長にしてみれば当然の抗議だと思います。
こういう場外乱闘も今後、楽しみです。

そもそも本当に過去の横領が153件だけだとすれば、数十年の業務の間、全国で1年にせいぜい3~4件に過ぎません。
もちろん、それもあってはならないことですが、1年間に数件の事件を取り上げて、全ての信用を傷つけるような発言をするのは、大臣としてどうでしょうか。
これこそいたずらに不安を煽る発言です。

保険料の横領はあってはならないことです。しかし、先日も書いたようにそれ自体は年金問題の枝葉の部分に過ぎません。
より問題なのは、今の年金制度が継続可能で信用できるのかということです。
舛添大臣の発言は、こういった根幹部分に触れたくないために枝葉の部分を強調しているように見えます。

それにしても、舛添氏の認識では「目の前に現金があり、借金に追われていたら、とっちゃう。」ということだそうです。
借金している人は皆、泥棒予備軍です。


舛添氏、凄すぎます。
国会での論戦が楽しみです。

人気blogランキングへにほんブログ村 政治ブログへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2007年6月12日 (火)

年金問題もうやむやに終わるか

毎日拝見しているブログのひとつに天木直人氏のブログがあります。天木氏はレバノン大使の時に、自衛隊のイラク派遣に反対したことにより外務省を辞め、例の「郵政選挙」の際には小泉純一郎氏の選挙区から立候補するも、健闘及ばず惨敗しました。また、来月の参院選に9条ネットからの立候補が予定されています。その天木氏の本日の記事を紹介します。http://www.amakiblog.com/archives/2007/06/12/#000426

元官僚の記事だけに説得力があります。官僚の考え方が良く分かります。だからこそ天木氏は不安視しています。年金問題も耐震強度偽装事件と同様にうやむやに終わるのではないかと。それは、どちらの問題も全貌が明らかになると困る人々が数多くいて、彼らが必死になって責任の回避と事実に隠ぺいに走るからです。その構図を天木氏は知っているからです。

そもそも、どうして日本では多くの事件がうやむやに終わるのでしょうか?

  1. 国民が無関心だから
  2. マスコミが無責任だから
  3. 関係者が不審な死に方をするから

私が思いつく大きな理由を三つ上げてみました。その他にもいろいろあるでしょう。ただ私が考える最も大きな理由は次のものです。

政権交代がないから。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2007年6月11日 (月)

そもそも年金の収支は

今一番旬の話題は、コムスンと年金でしょう。コムスンに関しては、年金隠しだと言われたり、ワタミの株価が妙に値上がりしたりと、会長の動きと同時にかなり怪しげな雰囲気が漂っています。これからも注目が必要でしょう。ただブログ初日の今日は、年金に関しての話にしようと思います。

そもそも年金の収支を誰か把握しているのでしょうか?収入・支出・残高の資料などあるのでしょうか?厚労省のHPを見ましたが、分かり易いものは見当たりませんでした。ご存じの方がいたら教えて下さい。信頼できるデータがなければ、誰が何を言ってもその言葉は説得力をもたない訳ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)