« 都民の税金で責任回避 | トップページ | 都知事選が終わって »

2008年4月23日 (水)

匿名が実名に変わる時

昨日広島高裁で出された、いわゆる光市母子殺害事件の差し戻し審判決は死刑でした。
この差し戻し審が行われた経緯からして、死刑判決が出ることは容易に想像できたわけですが、そういうことも含めて、この事件の裁判についての私の考えなどは既にこのブログでも何回か取り上げており、
光市母子殺害事件というカテゴリーにまとめてありますので、お時間のある方はぜひお読みになって下さい。


ということで、この裁判の死刑判決は、いかにも既定路線そのままという感じで、死刑判決が出された後でも何かを書きたい欲求などあまり湧いて来ないのですが、この裁判に対する現在の私の考えに非常に近い文章を見つけましたので、以下に紹介しておきたいと思います。
それは本日、4月23日の東京新聞の社説
「母子殺害判決 重い課題が残された」です。

********************

被告に対する量刑ばかりに関心が集まり、基本的問題が十分論議されなかったのは残念だ、と社説は述べています。
その基本的問題として、「被害者感情と刑罰の重さの関係」「死刑存廃」「刑事弁護の意義」の三点を挙げています。


まず第一に、「被害者感情と刑罰の重さの関係」として、遺族の憤りは理解できるとしながらも、被害感情を量刑に直接反映させると裁判が復讐の場になりかねないと危惧しています。

第二に、国際的な死刑廃止の流れを無視するかのように、死刑について真剣な議論がないまま近年、死刑判決が増加しているこの国の現状を問題視しています。

第三には、「刑事弁護の意義」として、どんな凶悪事件の被告にも適正に裁かれる権利があり、それを守る弁護活動が被害者感情、市民感覚と合致しなくても、封じることは許されない、と述べています。

********************

至極当然の三点ですが、三つともこれまでこの国では真剣に議論されたことはほとんどなかったと思います。 
奇しくも今回の裁判で明るみに出されたこれらの点が、今後充分に議論されたら良いとは思いますが、これまでの傾向からして、あまり期待はできないのでしょうね。


最後に、この裁判を取り上げるときに忘れてはならないのがマスメディアの報道です。
今さらあれこれ言うつもりもありませんが、気になる点を一点だけ。

報道によりますと、昨日死刑判決を出されたのは元少年です。
つまり、マスコミでは未だに匿名の報道が続いているわけです。
昨日聴いたラジオの番組では、評論家の宮崎哲弥氏が「最高裁で死刑が確定すると実名で報道するようになる」と発言していました。

そうだとすると、今はまだ被告の人権に配慮する必要があるが、死刑が確定すればその必要がなくなるということでしょうか。
おそらく、何か決まった基準があるものと思いますが。

いずれにしても、高裁とはいえ死刑判決が出されてもなお、被告を匿名で報道し続けるマスコミには少し違和感を覚えます。
若しくは、マスコミが匿名報道せざるを得ない被告に死刑判決を出す裁判所が少しおかしいのでしょうか。


この際、マスコミ報道についても真剣に議論される必要があるように思います。

人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

|

« 都民の税金で責任回避 | トップページ | 都知事選が終わって »

光市母子殺害事件」カテゴリの記事

コメント

まず、国民総動員体制をしくための措置だと思いますね。

刑罰強化も、管理主義も治安維持強化もすべては戦時体制にもっていくための一里塚になっているということでしょう。

弁護士の高山俊吉さんの著作『裁判員制度はいらない』という本でも明らかですが、国が戦争をやろうと考えている場合、人権を踏みにじるようなナチス刑法的な刑罰強化が反動的にやられていくということでしょう。

アメリカの陪審員制度とはまったく異なる裁判員制度=現代の赤紙を先行した今回の措置だとも私は考えています。

推進しているのは国際勝共連合の自民党関係者たちです。


国家権力にとって戦争動員のために必要なことは、民衆を国家の奴隷となすことです。

そのためには、国家が強くでなくてはならないという空気をあらゆる場面で漂わせてきているということだと考えられます。

今回の措置もそういう政治的背景が関係しています。

戦後体制をぶち壊したい人たちが権力中枢にいるからこうした情勢になっていくのでしょう。

まったく嫌な時代になったものです。

こうした刑罰強化や反動化を、自公政権が推進してきたわけですが、その政権が覆されリベラル派に政権が変われば話は変わります。

たとえば、前総理大臣の安部は山口補選で、民主党候補者を人権派弁護士だとして罵倒しましたが、人権派の平岡さんは当選しました。

したがってまだまだ反動化たちによる「戦後体制反革命」の策動は撤回させられると思います。

投稿: 日本国憲法擁護連合 | 2008年5月 2日 (金) 14時07分

『朝鮮進駐軍』について知って下さい

今日本で起っている大変なことの意味がすべて分かります

http://www.youtube.com/watch?v=uyMLaVq4ez0 

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-748.html

そしてできたらどうか拡散して下さい

投稿: 1 | 2010年1月 7日 (木) 21時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 匿名が実名に変わる時:

» 名ばかりソ〜リ・フクダ:北海道新聞で支持率19%を記録。でもって、目指せ支持率一桁!ふふふン〜♪ [晴天とら日和]
  当  ブ  ロ  グ  へ  の     皆様のご支援に感謝致します! ありがとう!  名  ば  か  り  ソ  〜  リ  !  目  指  せ   支  持  率  一  桁 ●北海道新聞  (04/23 07:20) 内閣支持率19%に低下 ....... [続きを読む]

受信: 2008年4月23日 (水) 22時49分

» 光市母子殺害事件で暴走したマスコミ報道に危惧を覚える [話題のニュースや関心ごと]
今のメディアは本当にいき過ぎだと思います。 [続きを読む]

受信: 2008年4月25日 (金) 18時53分

» [山口母子殺害事件]予想された判決ではあった [BBRの雑記帳]
当ブログでは最高裁の弁論の頃から2年余りにわたって10件以上のエントリを続けてきたこの裁判。事件発生からは9年余り。死刑の主文はこれが初めてです。 検察の上告によって判決を下した最高裁は、第1審判決の量刑を是認した差し戻し前控訴審判決は刑の量定が甚...... [続きを読む]

受信: 2008年4月25日 (金) 20時46分

» アルファなブロガーの人からたどったのだが、(笑)瀬尾佳美と言う炎上を期待して書いているかのようなブログがある。(笑) [雑談日記(徒然なるままに、。)]
 青山学院大学准教授瀬尾佳美という方の「おいしいものが食べたい 食いしん坊の日記」と言うブログの「光市母子殺害事件:元少年に死刑は重すぎる」と言うエントリーが炎上しているらしい。どれどれと言うことで早速検索。 ヒットはしたのだが、 パスワードを入れないと見れなくなっている。 でわと言うことで、キャッシュで拾い、 「光市母子殺害事件:元少年に死刑は重すぎる」 を読む。文中産経などで取り上げられている部分があり、なるほど、 最低でも永山基準くらいをラインにしてほしいものだ。永山事件の死者は4人。対してこ... [続きを読む]

受信: 2008年4月28日 (月) 00時54分

» 2009年8月30日無血一票革命なる:部屋を明け渡して青テントに移る自民党議員諸氏を心より歓迎する [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
ついに本邦開闢以来始めての人民の人民による人民のための革命はなった!308議席を獲得した民主党から部屋の明け渡しを迫られて青テントに移ることを余儀なくされた自民党議員諸氏を我々貧民一同は心より歓迎し,連帯の抱擁を持ってご挨拶申し上げる※.(馬場英治) ※自民党は9/3現在議員控え室の明け渡しを拒んで居座っているようだ.バブル崩壊ではその発端となった地上げに始まり,不良債権処理で終わる全過程で暴力団が広く関与し巨大な資金がその方面に流入しているが,この期におよんで見苦しくも居座り続けている様は,... [続きを読む]

受信: 2009年9月 4日 (金) 02時45分

» 【おまけ】国民経済丼―『静かなる革命2009』付録図版改訂版 [静かなる革命2009]
空っぽの飯茶碗とてんこ盛りの丼とどちらが好きですか? 参考図版:国民経済空っぽの飯茶碗―『静かなる革命2009』付録図版 金融経済20000兆円は空っぽの器である. 「金融立国」などという言葉に惑わされてはならない. 健全なる財政は実物経済の上に構築されるべきである. 国民経済丼―『静かなる革命2009』付録図版改訂版 全銀ネット上のトランザクション(電子的決済)2600兆円に税率3%の実取引税を課することにより80兆円の歳入を得ることができる(2008年の税収実績40兆円の2倍... [続きを読む]

受信: 2009年9月17日 (木) 04時44分

» 静かなる革命パンフレット【第一弾】税制を変えれば政治が変わる:一般取引税を導入して夢のジパングへ [静かなる革命2009]
静かなる革命2009シリーズが24ページのパンフになりました. かなり加筆しています.ぜひ一度通してお読みください. タイトルをクリックするとジャンプ(ダウンロード)します(PDF624KB). 筆者への断りなき引用・転載・配布を歓迎します.(馬場英治) このパンフを読むためには Adobe Reader が必要です. 静かなる革命パンフレット 【第一弾】 税制を変えれば政治も変わる 一般取引税を導入して夢のジパングへ 第1章 税率1%の一般取引税を導入すれば消費税増税が不要にな... [続きを読む]

受信: 2009年10月22日 (木) 16時07分

» 裏切られた革命?:菅直人は革命を裏切ったのか?ないしは革命を裏切りつつあるのか? [静かなる革命2009]
普天間移設問題で迷走し,沖縄全島住民の願い,日本国民の期待に背いて自民党原案に舞い戻った鳩山連立内閣は,国民の信頼を失ってもろくも座屈した.その背景には改選期を迎え「これでは選挙を戦えない」という危機感を抱いた民主党参院側からの突き上げがあった.これを引き継ぎ2010年6月4日民主党両院議員総会で党代表に選出された菅直人は衆参両院で首班指名され第94代内閣総理大臣に就任する.これにより20%まで落ち込んだ民主党支持率は著しい改善を示し,V字を描いて急上昇した.首班指名から組閣まで土日を挟んでもわずか... [続きを読む]

受信: 2010年6月25日 (金) 01時48分

» えらぼーとで遊ぼう2010年参院選:推薦候補者リスト選挙区編 [静かなる革命2009]
雨も降っているし期日前投票も始まったので,投票して「さっぱり」して来ようと思ったのだが,はたと困った.誰に投票したらいいのだろう?というか,まだ自分の選挙区の候補者の名前も知らない.まして,それらの人たちがどのようなことを主張しているのか具体的な情報がほとんどない.安倍政権に止めを刺した2007年の歴史的な参院選挙では,「反戦な家づくり」さんが有志ブロガー87名の賛同を集めて最初に全候補者への公開アンケートという作業に着手された(今回選挙の分もすでに始まっている).わたしも後からその戦線に参加して3... [続きを読む]

受信: 2010年6月28日 (月) 22時46分

« 都民の税金で責任回避 | トップページ | 都知事選が終わって »