救急車で何処へ行く
兵庫県姫路市で6日未明、肝臓に持病がある男性(66)が吐血し、救急車が搬送先の病院を探したところ、近隣の16病院が「専門の当直医がいない」「処置中」などを理由に、受け入れを拒否していたことがわかった。男性は約2時間後、約30キロ離れた同県赤穂市の病院に搬送されたが、死亡が確認された。
姫路市消防局などによると、6日午前0時7分、同市内に住む男性の家族から「意識がぼんやりしていて、吐血もした」と119番通報があった。救急車は3分後に男性宅に到着し、救急隊員が車内から姫路市、兵庫県高砂市、同県太子町の16病院に受け入れを要請したが、拒否が続き、午前1時20分、17病院目の赤穂市民病院が応じたという。このほか、2病院では電話がつながらなかった。
男性は搬送中の同40分、容体が急変。心肺停止状態に陥り、午前2時17分に同市民病院で死亡が確認された。同病院は死因を明らかにしていないが、男性は肝臓が悪く、3年前までほかの病院に通院していたという。
病院側が断った理由は、「専門の当直医がいない」が5カ所、「ベッドが満床」が4カ所、「処置中」が4カ所、「処置困難」が3カ所だった。国立病院機構姫路医療センターは「症状が重篤と判断したため、内科の救急対応ができる病院へ搬送してほしい、と要請した」としている。
[2007年12月07日01時00分 asahi.com]
男性を搬送した姫路市消防局によると「手術が必要な深夜の救急搬送でこれほど時間を要したケースは記憶にない」と話しているということです。
この男性は単に運が悪かっただけなのでしょうか。
それとも、今後はこのようなケースが増えるのでしょうか。
今年の8月に奈良県の妊婦が救急搬送中に死産した問題を受けて、消防庁が実施した妊婦救急搬送の実態調査結果によりますと、2006年に全国の消防本部で出動した救急搬送3万4917件のうち、受け入れ病院が決まるまで3回以上の照会を必要としたのは667件で、このうち45件は10以上の医療機関に受け入れを断られていました。
また東京都では、かかりつけの医師がいない女性の搬送で、27回もの照会が行われ、通報から搬送まで3時間半を要したケースもあったということです。
受け入れを3回以上断られた件数が全体に占める割合は、
2004年‥‥0.9%
2005年‥‥1.3%
2006年‥‥1.9%
と増加しています。
これは、妊婦に関する調査ですから、一概にはいえないのかもしれません。
産婦人科や小児科は医師不足が深刻だということですから。
ただ、医師不足は全般に心配されていることでもあり、他の病気やケガなどでも、今後は「たらい回し」を覚悟しなければならないかもしれません。
いずれにしても、こういう事態を改善するためには救急患者のための病院と医師を用意しておく必要があります。
しかし、いつ来るのかわからない急患のために、それなりの設備や医師を空けて待っているということを私営の病院に要求するのは無理があるでしょう。
結局これは、公の仕事ということになります。
「小泉カイカク」以来、採算のとれない仕事は公の機関でさえ、やらなくなってきたように感じます。
それでも、国民が安心して生活をするためには赤字であろうとやらなければならないことはあります。
そういう仕事を公の機関がやらなければ他にやる人はいません。
確かに自治体の財政はどこも厳しいようです。
ですから、これは国が動かなければ解決はしないでしょう。
結局、政府の考え方次第ということになりますが、今の福田政権ではこういうことにそれほど予算を使うようには思えませんので、当分期待はできないのでしょうね。
救急車は用意するが、行くべき病院がない。
これは、生活保護は用意するが、門前払いするという構造によく似ていると思います。
形式的には整えるが、実態がどうであろうとお構いなしという、この国の行政の考え方がよく出ています。
このままでは、あなたも行き先の分からない救急車に乗ることになるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- そもそも消費税は必要か(2023.06.10)
- 大阪都?(2020.11.01)
- 余るほどの頭数(2020.10.07)
- 不快ならお詫び(2020.10.02)
- 「女性はいくらでもウソをつけますから」(2020.09.27)
コメント
私も先月,救急搬送された一人ですけど,幸いに2km 以内の公立救急病院が受け入れてくれたので,一晩点滴を受けるだけで済みました.
確かに「生活保護は用意するが、門前払いするという構造」と良く似ているかも知れませんね.私も内科担当の宿直が主治医の一人でなかったら,門前払いされていたかも知れません.
新自由主義が蔓延る限り,この手の「コネ」搬送がどんどん増えていくのではないかなと危惧しております.(要するに医療関係者しか救えない) かつてソ連末期に表れたノーメンクラツーラが確実に日本にも出来ているのは,私の告発の通り,確実でしょう.
# つまり,社会主義か資本主義かに関わらず,「権力は腐敗する」!ということですね.
投稿: kaetzchen | 2007年12月 7日 (金) 08時49分
救急医療の現実を扱った動画があります。
NEWS ZERO「救急崩壊」1日目
患者を断らざるを得ない「受け入れ不能」の実態。
http://www.youtube.com/watch?v=Bua7R0bQioo
NEWS ZERO「救急崩壊」2日目
経営不振で「2次救急」が次々と撤退、「2次救急」レベルの患者が「3次救急」へ…。
http://www.youtube.com/watch?v=sQ7ufv7bfzM
NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(1/2)
夜間救急に多数の患者が押し寄せパンク状態、その多くが、救急医療が不要な「軽症患者」。
http://www.youtube.com/watch?v=akEbC5khXKE
NEWS ZERO「救急崩壊」3日目(2/2)
「私たちの病院を守ろう」と立ち上がった市民。
http://www.youtube.com/watch?v=8VQlgK3UgQQ
上の動画を元に記事を立てました。
よろしかったら読んでみて下さい。
http://punigo.jugem.jp/?eid=453
投稿: 都筑てんが | 2008年3月31日 (月) 03時09分