« お題目は聞き飽きた | トップページ | 実感した医療崩壊の深刻さ »

2007年12月14日 (金)

エピローグへの再延長

臨時国会の会期が来年1月15日まで31日間、再延長されることになりました。
これは全て、与党の勝手な都合によるものですが、国会を一日開くと3億円かかるともいわれています。
今回は31日間の延長ですから、これで約100億円が新たに税金で負担されることになります。

必要であれば国会を延長することはやむを得ないとは思いますが、今回はほとんど、新テロ対策特別措置法案を成立させるためだけの延長だということです。
再延長により、参院が新テロ特措法案を採決しない場合でも、「参院が60日以内に議決しない時は、否決とみなすことができる」との憲法の規定を使い、衆院で3分の2の多数で再可決することが可能となり、法案の成立は確実となりました。


野党各党は「会期内に成立しなかったのは政府の責任だ」などと再延長には反対していました。
それは、7月の参議院選挙後すぐに審議入りしていれば、11月1日までには法案は楽に可決することができたからです。

しかし、安倍前首相が外遊へ行ったり、突然辞めたりした上に、自民党が勝手に総裁選まで始めてしまうなどして時間が空費され、とうとう法律の期限が切れて給油船は帰ってきてしまいました。
つまり、政府・与党がこの法案を本当に成立させたいのであれば、時間はいくらでもありました。
そういった点で野党の政府批判にも理由があるわけです。

それでも今回の臨時国会の再延長は、福田首相の新テロ特措法案の成立にかける意気込みの表れだと言う人もいます。
それでは再延長される国会では、どのようなことが行われるのでしょうか。


「今後質問しない」 与党、新テロ法案で

与党は13日の参院外交防衛委員会理事会で、新テロ対策特別措置法案について「十二分に質疑した」として14日の採決を提案した。野党は拒否した。

自民党の脇雅史参院国会対策筆頭副委員長は13日の記者会見で、「今後の質疑で与党側は質問しない」との方針を示した。「新しい質問がもうない」ためで、与党は同日午後の一般質疑も予定より1時間早く切り上げた。

[2007年12月14日 読売新聞]


この法案のために1ヵ月延長するはずなのですが、与党は今後質問をしないそうです。
これから1ヵ月もの間、与党議員は国会で何をしているつもりでしょうか。
もっとも、彼らはこれまでも何か活動をしていたのか、よく分かりませんが。

いずれにしても、あと1ヵ月、国会が開かれることになりました。
そして、インド洋での無料ガソリンスタンドは3月ごろに再開できる見通しだそうです。
それと引き換えに、参議院で福田首相の問責決議案が提出されるかどうかが焦点となります。
同時に、また火を噴いた年金問題で、舛添大臣をはじめとして福田内閣への追及が続くことと思います。


こう考えると、再延長は福田内閣が自分自身で墓穴を掘ったともいえます。
せめてあと1ヵ月、楽しませていただきましょうか。


延長料金は100億円ですからね。

人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

|

« お題目は聞き飽きた | トップページ | 実感した医療崩壊の深刻さ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エピローグへの再延長:

» 線引き国家 に引導を! [らんきーブログ]
人気ブログランキング クリック有難うございます。 ↑久々に復活記事^^ しばらくはこんな感じで、リハビリブログ生活。 薬害肝炎で、この国は同じ被害を受けている人間同士に... [続きを読む]

受信: 2007年12月14日 (金) 18時13分

» 国会再延長が可決 年越し国会は14年ぶり。フクダも「年金問題」「防衛省問題」「薬害肝炎問題」「政治とカネ問題」と続々と問題が発覚してくるねぇ。ごろにゃ〜ご(=^. .^=)ミャー [晴天とら日和]
 いつも、  当ブログをご訪問して頂きありがとうございます!   「自民党」のエンド目指して頑張りましょう!   野党一丸となって「打倒!自民党」しかない!   それで、頑張っていくしかない!ねぇ!(・◇・)ゞ (お読み頂けた後は、ついでに、と、言う....... [続きを読む]

受信: 2007年12月15日 (土) 22時27分

» 70年目の南京  [とむ丸の夢]
この12月13日で南京事件からちょうど70年。 私がよく記事を読むBBCでもアルジャジーラでも、この事件のことが取り上げられていました。 BBCには掲載された写真の下には、・ 1937年12月、日本軍が南京に侵攻。・目撃者が25万... [続きを読む]

受信: 2007年12月15日 (土) 23時02分

» 第8作目、自公の「電子投票よろぴく、念のため自書式も準備とか(笑)」なんて思いっきりBOOだ、自Endバナー」です。 [携帯版雑談日記(徒然なるままに、)]
 自Endポスターバナー作戦の新作、第8作目『自公の「電子投票よろぴく、念のため自書式も準備とか(笑)」なんて思いっきりBOOだ、自Endバナー』です。 関連投稿「IT・セキュリティ技術者から本格的な批判が出てきました。⇒『「国政選挙における電子投票の脆弱性』」「電子投票法は危険だバナー作成す。久しぶりに小さなバナーです。それにしても電子投票法とバナーで検索しても全然ないとは、。」「国政選挙で電子投票を導入するための改制案、衆院本会議可決(11日)、参院(12日)は委員会開くも、最後審議もめて一旦... [続きを読む]

受信: 2007年12月16日 (日) 13時09分

» 戸坂 潤 『日本イデオロギー論』 (岩波文庫青版) (改訂版) [Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen]
 高校時代,書店で岩波文庫の新刊を漁っていると,不思議な題名の本に出会った。『日本イデオロギー論』? 読み進めると,どうも戦争中に書かれた本らしく,著者は治安維持法 (自民党が秘かに成立させようとしている「共謀罪」のこと) 違反で45年8月9日に獄死したとある。行きつけの古本屋の親父さんの所へ持って行くと,ぼろぼろになった戦後直後に出版された現物と,同じ著者の『科学論』という本を立ち読み限定で貸してくれた。何とも大らかな時代だったと,その古本屋の親父さんには感謝している。 # 上の画像は05年夏... [続きを読む]

受信: 2007年12月16日 (日) 19時31分

« お題目は聞き飽きた | トップページ | 実感した医療崩壊の深刻さ »