« 損失の多い「テロ対策」 | トップページ | 生活保護はリッチなのか »

2007年11月21日 (水)

給食なくして授業なし

ガソリンを始めとして、物価の上昇が止まりません。
それでも福田内閣は何の手も打ちません。
全くの無策です。
こういう無能な連中が政権の座に居座っていると、思いがけないところにまで影響が出てきます。


食材値上がり、給食の日減らします 横浜の小学校

横浜市青葉区の市立荏子田(えこだ)小学校(宮部一校長、児童610人)は今年度の給食を2日間減らすことを決めた。原油価格高騰の余波で食材の価格が軒並み上がったのが原因。値上がりを理由に給食を減らすのは、347校がすべて自校で給食を調理している横浜市立の小学校でもほかに例が無く、文部科学省は全国的にも異例とみている。

横浜の市立小では1食平均222円と計算して毎月3700円を給食費として集めているが、追加徴収は認められていない。荏子田小は今年度の給食を188日分と計画。ところが、10月までの費用が計画より大幅に上がったことから、冬休み明けの来年1月8、9の両日は出さないことにした。両日の午後の授業計3時間は取りやめる。

佐々木幸善副校長は「授業時間は十分足りているので、弁当を持参させてまで授業をする必要はないと判断した。給食の内容を落とさないためには仕方がない」と話す。保護者には17日に文書で説明し、20日現在、苦情はないという。

横浜市立小の給食は184日を標準とし、各校の判断で増減できる。実際に行事の都合などで年度途中に日数が変わることもあるが、市教委は「原油高騰を理由にした変更はほかには聞いていない」という。

70年代の第1次オイルショックでは、給食の質を落としたり回数を間引いて弁当を持参させたりする学校が全国で相次いだ。

[2007年11月21日09時56分 asahi.com]


物価上昇のため、授業時間が減るということです。
笑い話のようですが、笑えません。
副校長によりますと、授業時間は十分足りているので、3時間取りやめても問題ないということですが、そんなものなのでしょうか。

給食を出せないから、予定していた授業を取りやめる。
おかしくないですか。
所詮、うちの学校の授業などその程度だ、と自ら認めているようなものです。

一時期、給食費を支払わない親が話題になりました。
決められた費用を支払わない親に問題があるのは当然のことですが、私は学校給食の制度にもかなり問題があると思います。

憲法26条の2項に「義務教育は、これを無償とする。」とあります。
最高裁の判例によりますと、無償の範囲は授業料のみということですが、どの範囲まで無償にするかはあくまでも教育に対する国の姿勢や、国民の教育に対する考え方の問題ではないでしょうか。

海外では、教科書や文房具など学校で使うものは全て学校が用意するところもあると聞いています。
つまり、子供たちは手ぶらで学校へ行き、手ぶらで帰って来る。
そして、学校では一切費用はかからない。

日本もそのようになればいいとは思いますが、無理でしょうね。
すぐに、財源の話になりますから。
それでも考える余地はあるものと思います。

給食費を例にとれば、現在は材料費のみが自己負担になっています。
ですから、材料費が高騰すると給食の回数が減ってしまうことになります。
これを全て税金で賄うとか、逆に弁当持参にするなど、今のやり方以外にも考えられます。
どういった方法を選ぶかは行政の問題であり、ということは最終的には、国民の意識の問題ということになります。

「教育が私の内閣の最重要課題だ」と言っていた総理大臣がいました。
また、ゆとり教育を見直して、授業時間を増やすという話も出ています。
ただ、教育に力を入れる前に給食費をどうにかしないと、授業時間がどんどん減っていきそうです。
ハラが減っては勉強もできないのです。

おそらく解決策として出てくるのは、給食費の値上げでしょう。


でも、それでよければ政治など誰でも出来ますが‥‥。

人気ブログランキングへにほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、1つか2つ、クリックお願いします。

|

« 損失の多い「テロ対策」 | トップページ | 生活保護はリッチなのか »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

はじめまして!
「晴天とら日和」のとらちゃんと申します。
これからも、ヨロシクです!
しかし、アナタのこのブログを読んで呆れ果てております。
将来の日本を背負って立つ子達にナニを寝とぼけた事を言ってるかと、・・・・・

日本という国は、もう、駄目だねぇ。アカンわ!

投稿: とらちゃん | 2007年11月21日 (水) 21時40分

とらちゃん、こんにちは。

毎日、お疲れ様です。
「晴天とら日和」欠かさず拝読させていただいております。

給食が出せないのはともかく、授業カットは大問題じゃないですか?学校側は非常に軽く考えているようですが‥‥。

もっとも、一番悪いのは諸物価の値上げに対して全く無策の福田政権だと思いますが。

投稿: もそもそ | 2007年11月22日 (木) 01時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 給食なくして授業なし:

» 原発問題の報道から逃げて回るメディアと、街宣車での言論妨害の「機能」は似ていませんか? [Like a rolling bean (new) 出来事録]
日曜には参加することのできなかった(早く体調を復活しなくては!)No Nukes More Hearts ストップ再処理 ですが(デモと途中少しだけ一緒に歩いた方の話を聞きました)、Alternative Merdiaの青山貞一さんのページ に、このイベントの詳報と、必要な情報はほとんど報道しな... [続きを読む]

受信: 2007年11月21日 (水) 23時39分

» コートを着る季節になって... [はじめの一歩]
更新を休んで早3ヶ月.別に仕事が忙しかったわけでもなく,充実していると言えば言え [続きを読む]

受信: 2007年11月22日 (木) 00時22分

» スランプの弁 〜 何のためにブログをやるのか [きまぐれな日々]
どうにももどかしいのがこのところのリベラル・左派系といわれるブログの記事で、私自身日々「何のためにブログで政治のことを書いているのか」と自問し続けているが、なかなか良い... [続きを読む]

受信: 2007年11月22日 (木) 00時29分

» 8の段を覚え直す(><。)。。はぴねす [わたしの心のものさしで]
はぴねすは、小学生の少女も教えているのでありました。 もともと、今の塾へ持っていった履歴書には「中学生を教えたい」と、希望を書いて出したような気がするのだけれど・・・ ... [続きを読む]

受信: 2007年11月22日 (木) 00時53分

» ZEROの貧困特集(その4) [現政権に「ノー」!!!]
「new poor 〜新たなる貧困〜」の第4回目。 ◆11月15日(木) 保険証”取り上げ”で 病院にも行けない貧困生活 小林:続いては、シリーズnew poor新たなる貧困です。今日は、治療を受けられないという問題です。 ●医療保険 サラリーマ....... [続きを読む]

受信: 2007年11月22日 (木) 11時17分

» 新たな久間・額賀疑惑が浮上で、政府与党は国会再延長の決断つかず? [日本がアブナイ!]
【ブログ村の1位争い激化。<8時現在、10票差で2位転落。(ノ_-。)> アツいご支援、よろしくです。m(__)m リベラル・平和志向ブログが、 世間一般の状況を反映して、せめて各ランキングの上位半分を占められ ますように。それがmew&リベ平ブログの願いです。(-人ー)】 最新の記事一覧は、コチラに。  ASEANのために、シンガポールに滞在中の福田首相は、着々と 外交日程をこなしている。  20日には、中国の温家宝首相、韓国の盧武鉉大統領と就任後初の日中 韓首脳会談... [続きを読む]

受信: 2007年11月23日 (金) 03時41分

« 損失の多い「テロ対策」 | トップページ | 生活保護はリッチなのか »