親方は日の丸に限る
年金問題に関して、自民党は社会保険庁を「親方日の丸」的体質だとして批判しています。
しかし、「親方日の丸」は社会保険庁に限ったことではありません。
あらゆる役所にそのような体質が少なからずあるはずです。
今年の2月に東京都板橋区の踏切で、女性を助けようとした警察官が亡くなりました。
安倍首相がお通夜に駆け付けたこともあり、覚えている方も多いと思います。亡くなった警察官は当時巡査部長だったのですが、その死後二階級特進して警部になりました。
殉職者への階級特進は、本人の名誉という面と、残された遺族への経済的な支援の面があり、この警察官であれば警部としての退職金などが支払われるそうです。
遺族への経済的な支援は必要です。
ただ、死後に階級が上がるというのは個人的にはどうかと思います。
ですから、経済的な面は生命保険のような別の形で保障すると良いと思いますが。
話は変わりまして、昨日警察官がこういう事件を起こしました。
朝日新聞からの引用です。
21日午前10時40分ごろ、東京都国分寺市東元町2丁目のアパートの飲食店従業員の女性(32)の部屋で、この女性と警視庁立川署地域課の友野秀和巡査長(40)が死亡しているのを、同署員が見つけた。女性は腹と胸に計2発、友野巡査長は左胸に1発、拳銃で撃たれた跡があり、巡査長のそばに拳銃が落ちていた。警視庁は巡査長が女性を射殺したあと自殺したとみて、同署に捜査本部を設置し動機などを捜査。今後、友野巡査長を被疑者死亡のまま殺人容疑で書類送検することを検討している。
[朝日新聞 2007年8月21日]
警察官が女性を射殺した後、自殺したとのことです。
関連記事が日刊スポーツにありました。
警視庁によると、女性を射殺後自殺したとみられる立川署の友野秀和巡査長(40)の遺族に対しては、退職金が支給される見込み。
死亡した時点で退職扱いとなり、懲戒処分にすることができないことから、東京都の「職員の退職手当に関する条例」の規定で定められた退職金支給を制限する理由に該当しないという。
同じようなケースでは、2000年12月、神奈川県警の警部補が同僚の女性をナイフで殺害後、首をつって自殺した事件で、神奈川県警が警部補の遺族に退職金を支払っている。
[日刊スポーツ 2007年8月21日]
自殺した警察官は死亡した時点で退職扱いとなるので、懲戒処分にできず、退職金が支払われるということのようです。
一方で死後に二階級特進する人がいる。
もう一方では死後は懲戒処分にはできないという。
もし記事にあるように、死亡した時点で退職扱いとなるのであれば、その後階級が上がるのはおかしいことになります。
また、自殺した警察官に関しては、女性を射殺した時点に遡って懲戒処分にできるのではないでしょうか。
死んでしまったからといって何も処分ができないとすれば、警察の信用にもかかわると思いますが、それで良いのでしょうか。
身内に甘いと批判されますよ。
女性を助けて亡くなった警察官が二階級特進した。
女性を殺して亡くなった警察官を懲戒処分にはできない。
これで良いのでしょうか。
世の中にはおかしな決まりがあるものです。
最後に国会のおかしな決まりを一つ。
6年前の参議院選挙で、大橋巨泉氏が当選しました。
大橋氏の著書「国会議員失格」によると、6年前の選挙も投票日が7月29日でした。
つまり、大橋氏のような新人議員は7月は三日間だけ参議院議員だったわけです。事実上、議員としての仕事は何もしていません。
ところが、その新人議員たちにも7月分の歳費は全額支払われたのです。
返納しようと思っても、法律により返納はできないようです。
大橋氏は言います。「たった一日や二日働いて(実際はまだ何も働いていない)、1ヵ月分の給料がもらえるところなど、この世にないと言っていい。」
この世に一つだけありました。
人気blogランキングへ
最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければクリックお願いします。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪都?(2020.11.01)
- 余るほどの頭数(2020.10.07)
- 不快ならお詫び(2020.10.02)
- 「女性はいくらでもウソをつけますから」(2020.09.27)
- 総理と総裁は違う(2020.09.14)
コメント