情報公開は民主主義の前提
国民投票法案も成立し、改憲を争点に参院選を戦い圧勝し、あとは戦後レジームからの脱却へ一直線。と、勝手に予定していた安倍政権ですが、もはやヨレヨレです。その上、人の迷惑もかえりみず、一週間の延命措置を施しました。
そんな安倍政権に改めて「NO」を突き付けるチャンスが、7月29日の参議院選挙です。
すでに数多くのブロガーの皆様が天木直人氏を応援しています。
私もまた、天木氏を応援しています。ただ、他の方とは理由が少し違うかもしれません。
天木氏は公約の一つに「情報公開とオンブズマン的な役割」を挙げています。私が彼を応援したい最大の理由はこの点です。
この点だけしっかりやってくれればいい、とさえ思っています。
もちろん、「9条を護る」とか「官僚の不正を許さない姿勢」など、他にも共感できる部分はたくさんありますが。
私が情報公開を最重要視しているのは、それが民主主義の前提として不可欠だ、と考えるからです。主権者である国民が政策を判断する上で必要だからです。
しかしながら、難しいのは情報公開は程度の問題だ、ということです。
現在の政府ももちろん情報公開をしているわけです。政府広報もありますし、政府広報のようなマスコミもあります。問題は、それが国民にとって十分なものかどうかです。
ほとんどの方が、不満を持っていると思います。
国民にとって必要で十分な情報公開。
それが実現されるために天木氏に期待します。どんどん情報を公開していただき、それを基に国民一人一人が考える。そういう国になればいいと思っています。
そのようになって初めて、国民主権といえるでしょう。
私は以上のような理由から、天木氏を応援しています。
そして、ひとりでも多くの方が、自分で考え、自分なりにベストの選択をして、ぜひ投票に行ってほしいと思います。
| 固定リンク
「情報公開」カテゴリの記事
- 情報公開は民主主義の前提(2007.06.22)
コメント
こんにちは。
今日の私のブログでリンクさせて頂きました^^
というか、追記みたいになってしまいました(笑)
素早いTBのお陰です。有難うございました!!
投稿: ぶいっちゃん | 2007年6月22日 (金) 16時17分
何よりも「情報公開」が必要という意見に、全面的に賛成です。こういうことは、しつこいくらいに毎日毎日毎日毎日、繰り返し書いてください。嫌がられるかも知れませんが。
>現在の政府ももちろん情報公開をしているわけです。
大切なことは、「全部公開する」ことが前提でなければ駄目だ、ということです。米国などは、現在すぐ公開することはできないが、30年後50年後には情報を前面公開する、と決めているわけです。
日本政府のように「例外的に」公開するのでは、意味がありません。政治家や官僚に「いずれ、あなたの言動がすべて公開される」と言えれば、現在のようないい加減な言動はできないはずです。
投稿: 隠居老人 | 2007年6月28日 (木) 14時08分
隠居老人様
コメントありがとうございます。
結局国民が甘いのでしょう。「郵政民営化」にしても、ほとんど内容を知らずに賛成してしまうのですから。このままでは改憲もあぶないです。しっかり理解した上で賛否を決める。そのためには何よりも情報の公開です。
投稿: もそもそ | 2007年6月28日 (木) 17時11分
こんにちは。
先日はコメントとTBどうもありがとうございました。
お返事が遅れて申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: kojitaken | 2007年7月 1日 (日) 15時27分