敵に塩を贈ってみる
日本年金機構法案というものを読んでみました。年金が民営化されるというので興味があったのですが、実際は、非公務員型の年金公法人というものらしいです。まあ、ほとんど看板の掛け替えに過ぎません。
ただ、再雇用されない職員もいるようですので、リストラのための偽装倒産のようなものかもしれません。
安倍首相をはじめ、社会保険庁の職員までがボーナスを自主返納するようですが、これは何かの責任を感じてのことでしょうか?
責任を取るためには、私がこのブログの初日の6月11日に そもそも年金の収支は で書いたように、収入、支出、現在の残高など、あらゆる資料を公開し、どこにどのような責任があるのかを決めることが先でしょう。
その上で、処分を決めるのが筋だと思います。
だいたい、給与の一部返済ですむ話ではありません。
自民党は、大村秀章氏や片山さつき氏のように年金問題に明るい優秀な議員がいらっしゃるのに、年金問題でピンチに陥っています。
その上、なかなか名案が浮かばないようです。
そこで、私が自民党のために、解決策を考えました。
今後の年金はこのようにします。
- 議員年金や共済年金を含め、すべての年金を一元化する。
- すべての60歳以上の人に、生活保護を上回る金額を支給することを保証する。
この2点をマニフェストに書き込むだけで、かなり国民の怒りが収まるものと思います。
小泉前首相は、かつて言いました。
「この程度の公約は、守らなくても大したことではない」
安倍総理、自民党の皆様いかがでしょうか?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 大阪都?(2020.11.01)
- 余るほどの頭数(2020.10.07)
- 不快ならお詫び(2020.10.02)
- 「女性はいくらでもウソをつけますから」(2020.09.27)
- 総理と総裁は違う(2020.09.14)
コメント
>議員年金や共済年金を含め、すべての年金を一元化する。
これは、民主党の主張にそっくりですね。ただし、民主党案には「議員年金」は含まれていませんが。
>すべての60歳以上の人に、生活保護を上回る金額を支給することを保証する。
実は財界などから、「ワーキングプアが何百万人もいる? 国民年金のほうが、生活保護より低い? それは、生活保護費を払いすぎているんじゃないのか?」という声が出てきています。もうちょっと減らしても、まだ死なねえだろ。
冗談じゃない。過去9年だけで30万人以上も自殺しています!
投稿: 隠居老人 | 2007年6月28日 (木) 14時33分
隠居老人様
私は、年金は税金で賄えば良いと思っています。当然、支給額は全員一律です。また、すべての国民に生活保護以上の生活を保障できないのであれば、人々にとって国などはいらないでしょう。
ぜひまた、お立ち寄り下さい。ありがとうございました。
投稿: もそもそ | 2007年6月28日 (木) 17時22分
はじめまして。
「RSD友の会」というブログをやっている「TOM」と申します。
この頃、国会は、強行採決が多いと思っていましたが、今度は、野党が反対する中で、「社会保険庁改革法案」や「年金支給漏れの時効を撤廃する特例法案」を採決です。「国家公務員法改正案」に至っては、委員会採決さえもしないで、直接本会議で議決するという話ですよね。
「良識の府」とされている、参議院において、「強行採決の連続」を行っていることは、いかがなものかと思います。
投稿: TOM | 2007年6月29日 (金) 10時25分
TOM様
はじめまして。コメントありがとうございます。
小泉内閣以降、議会軽視が目立ってきました。これは選挙制度の影響が大きいと思います。政党の執行部には逆らえない、ということでしょう。ただ、最大の問題は「首相及びその仲間たちに良識というものがない」ことだと思います。
投稿: もそもそ | 2007年6月29日 (金) 16時52分